最近form2を自由に使わしていただける立場になりました。
プロトタイピング、技術力向上の名目でいろんなものをつくっています。
最近はこんなものを作りました。


ハースストーンのボックスを模した板です。
3Dプリントに対して直接筆塗りを施しました。
以下メイキング

form2でプリント。大変綺麗です。
そして最近知ったすごいとうわさの水性塗料「シタデルカラー」
ミーハー精神で飛びついてみました。

このシタデルカラーというもの、もともとはイギリスの
ボードゲーム用の塗料だそうで、大変塗りやすく設計されてるそうです。
何が良いかというと、塗料ごとに役割があらかじめある程度決められていて、
手順どおりに乗せればとりあえずそれっぽくなるのが強みです。


まずはシタデルベースという隠ぺい力の強いものをぬります。
これで地の黒を隠しベースの色をつけます。


そしてつぎはこちら。シタデルシェイドというのを乗せます。
これはもともとシャバシャバになっていて、暗くなるべきところに流し込み
溝を強調します。


ほいでここからベースの金と木に表情がほしく少し
シタデルレイヤーを足しました

そしてドライブラシで一番明るい角部分を明るくします
これもその用途専用の塗料


角が明るくなって木の暗いとこ、普通のとこ、明るいとこができた

最後にまんなかの青い宝石を塗ります。

できた。
といった手順で製作しました。
こちら大変手順良くやってるように見えますが

3回目です。
いろいろ試行錯誤し塗料かいたしたりして完成できました。
これからはよりいろんな技術に触れていこうとおもいます。
以下最近のform2作品



0 件のコメント:
コメントを投稿